NATURE 通信 Seasonal Video LetterNATURE通信March 2025 早春の光と風早春の日の出梅林の風梅花一枝河津桜とメジロ黄金色の波光月出る渚全編再生バックナンバーを見る愚老庵ノート NATURE Blog ✕
Comment
地球温暖化による異常気象の影響で、
今年は、梅の開花が一ヶ月近くも遅れました。
梅は、仏教と共に伝来したと言われています。
花言葉は「気品」と「忍耐」、厳寒の中で匂い咲く梅は、
逆境に耐えて開花する人生の象徴として愛されてきました。
残念ながらNATUREでは「匂い」をお伝えできません。
映像と音声が奏でる「生命のリズム」に乗って、
早春の「匂いの記憶」を辿ってみるのも一興かもしれません。
死から再生へ、
春は自然界の新しいサイクルが始まる季節です。
「早春の光と風」に誘われて、新しい自分と出会うための
心の旅に出かけていただければ幸いです。
こころ洗われ、清々しくなり、光を浴びるひと時に感謝します。
太陽を背に、荒波の海を、真横に飛び交う鳥たちの美しさ。
北斎が見た「大波」は、これだったのか、と思わせる波頭の飛沫。
自然は、真理そのものだ、と言った道元。本当に、
「ホー、ホケキョ」の声が、「法、法華経」に聞こえた。
子供のころ飼ったメジロを思い出す。こんなに沢山のメジロは初めて。
梅の香と白い花に、癒された過去を思い出す。梅干し、梅酒、…
子供のころから、お世話になっています。自然の有り難さ、限りなし。
近所の隅田公園に、昔から、三本の梅の木があり、梅吉、梅太郎、
梅子と名づけ、語り合かけ、30年ほど、交流が続いています。
さまざまなこと 思ひだす 桜かな (芭蕉)